サイト管理人のブログです。
掲載されている画像、動画は基本的には登山道から撮っています。
調査研究の一環として特別な許可を得て、登山道外に立ち入っているデータについてはその旨記載します。
サイト管理人のブログです。
掲載されている画像、動画は基本的には登山道から撮っています。
調査研究の一環として特別な許可を得て、登山道外に立ち入っているデータについてはその旨記載します。
わかりづらいかと思いますが、雪渓の上を逃げていくツキノワグマです。
なーんか、黒いカタマリがもっふもっふ動いてるなぁと思ったらクマでした。
高山でお見かけしたのは二回目です。
私がたてた物音に驚いて逃げてしまいました。
ごめんよ。鉢合わせしたら大変だからね…
基本的にツキノワグマは臆病なんです。
黒五です。
2018年6月上ノ岳の肩辺りで発見した雄。
こっちはやっすい雨具でずぶ濡れなんですが、彼は分厚い羽毛に脂コーティングばっちりで、雨なんか屁でもないんですね。
食べているのは、アオノツガザクラの先端部やクロマメノキの新芽です。
ブロッコリー食べてるようなもんなんでしょうか。。。
ガスの中で声がしたので探したところ、他の雄を追い出しているところでした。
で、これは追い出した後に、定位置(なんか、見張り位置にポリシーがあるらしく)に戻るとこです。
速いんですよ。。。追いかけるの大変なんです。
普段はまったりしてるのに、走るときは走ります。。。
梅雨が長引いてます。去年は短すぎ、今年は長すぎ、なんだか気候が極端です。
ライチョウにとって梅雨は長い方がいいのか、短い方がいいのかと長年考えてます。こういうことは長い間研究しつづけて、ようやく仮説が出来上がる位の話なのでサラリーマンの私には何とも言えませんが、梅雨も高山環境維持に一役買ってるかも? とは思ってます。
新管理人の黒五です。HPを新しくしました。
せっかく撮りたまっているライチョウの写真や動画なんかをメインで載せていきます。私が知っているHP作成はHTMLをポチポチ書いていくというもので、今やこんなあんなことになっているとは全く知らず、てこずっております。人生勉強です。