ベランダで藤を育てるという無謀なことしているのですが。鉢植えで藤を咲かせるのは難しいことのようで。全然咲かないんですね。
育てているのは紫藤と白藤のニ種類で、白藤が実に3年ぶりに咲いたので「咲いたんです!」と写真を見せた知人曰く「これ、紫になるの?」なりません。
藤の花芽は夏季に分化し、剪定の際はその花芽を落とさぬようにせよと物の本には書いてある。けれども、そもそも花芽に分化してなきゃ意味がない。
10年以上前、ツキノワグマが里に降りてきて畑を荒らしまくったことが話題になり、原因は山に食べ物がないからだと考えられ、それはクマが食べているドングリやブナの実が凶作だったからだという話になり。
とある女子が、ブナの冬芽を剥いて、それが花芽になってるかどうか確かめようとした。そんなことを思い出しました。
ブナの木はでっかいので、枝を落とすこと自体が、とても大変。
そして、落としてきた枝に付いている芽を、、、一個ずつピンセットで剥いて、花芽か葉芽か判定すること数百数千。気の遠くなるような作業。
何がドングリやブナの豊凶を作り出すのかは議論があるところですが、枝にみっしりと付いたブナの芽を見て、生命の力強さを感じたとか感じなかったとか。
もしかしたら、ライチョウの食べているものにも豊凶はあるのかもしれません。中部大の上野先生のところでライチョウが食べるクロマメノキの栽培品種を育てているのですが、何がその豊凶を作り出すのか、なんとなくわかるまで何年もかかるでしょうし、証明するにはもっとかかるでしょう。豊作の年は、秋のライチョウの雛の栄養状態が良くて冬越ししやすくなるのではないか、なんて仮説をたてても、確かめるには何年もかかります。
通勤途中に藤を鉢で育てているお宅があって。去年は無茶苦茶奇麗に花を咲かせていて、通りがかるたびに、ちくしょう、いつか見てろよと謎の対抗心を燃やしていましたが、今年ほそのお宅の藤の開花はゼロ。謎です。COVIDー19のせいで、この3年は何にもできていないに等しかったのですが。
3年も寝とったらば、3年分の力が出る。
かもしれません。