ライチョウのフンから採食植物を特定

 ニュースページにも掲載していますが、中部大学の藤井先生達が進めていた、ライチョウのフンから採食植物を特定するという取り組みが毎日新聞で取り上げられました。

 記事掲載後、一定期間過ぎると全文にアクセスできなくなってしまうので、魚拓は取ったのですが(画像保存すること)、魚拓をここに掲載してはいけませんので、どんな内容だったのかというご紹介にとどめます。

2016年~2018年 富山県北アルプス太郎山周辺にて環境省に許可を得て植物73種を採取し、DNAデータベースを構築。
これに対して2015年~2018年に同地域で採取されたライチョウのフン116個からフンに含まれた植物のDNAを解析して、植物のDNAと照合。
結果、ライチョウが採食した49種3属1科の植物の特定に成功。

 生物の分類は、界・門・綱・目・科・属・種という分類階級を持っていますが、このうち最も細かい種レベルで特定できたということはとてもすごいことです。
 これまで(筆者も含めて)ライチョウの採食物は目視(映像撮影した動画を解析する方法)で行われてきたが、小さな植物や画像から判別できない植物もありましたが、これを補完してくれるものになります。

 これによって、以下のようなことが今後判明すると期待されます。

①より詳細なライチョウの採食植物の季節性
 特定の植物に依らず、その季節季節で栄養価の高いものを選別している可能性

②ライチョウの採食植物の地域性
 棲んでいる地域の違いによって植生も変わるのであれば、同じ時期に異なる地域のライチョウが食 べているものも違うかもしれない。

 ようやく、二ホンライチョウの保全に資する研究成果が出てきたことをうれしく思います。

論文本文へのアクセスは

https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0252632

中央アルプスのライチョウ移植事業

保全生態学研究という学術雑誌に、このような論文が掲載されました。

学術提案 中央アルプスにおけるライチョウ移植事業の課題:
北米のライチョウ移植プロトコルおよび IUCN ガイドラインとの比較

長野 康之
新潟ライチョウ研究会、NPO 法人新潟ワイルドライフリサーチ

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hozen/advpub/0/advpub_2031/_article/-char/ja/

ライチョウの移植事業がどうあるべきなのか、論理的かつ科学的に述べられています。

中央アルプスのライチョウの地域絶滅の原因が人間の開発による捕食者の増加にあるとしながら、その捕食者の生息状況の調査を十二分に行わなかったり、ライチョウの生息地としての評価を行わないままにライチョウの移植をしようとしたことなどをかなり鋭い切り口で議論しています。

夏至

夏至を過ぎると途端にやる気が失せる雄ライチョウ

 夕方7時ぐらいまで明るい季節ですが、関東は肌寒いです。しかし、雲が晴れれば一年で最も強い紫外線が降り注ぐので要注意。
 現在、ライチョウの雌は卵を抱いています。雌は一日4回ほど巣を飛び立って、せわしく食事をし、糞をし、巣に戻る。この間10数分。

 で、この間、雄が何をしているかと言いますと。

 雌が卵を抱いている間は見張りをしていますが、雌が食事に飛び立つとそのあとを追従します!

 ということは、雄を見張っておれば雌が見つかるわけですが、そうは簡単にいきませんで。

 まず、雌が一日約4回巣を飛び立つというたったそれだけの事実を突き止めるのに、3年ぐらいかかっています。だって、梅雨の高山寒いんですよ。逃げ場ないんですよ。足の指もげるかもって思うぐらい寒いんですよ。そう。下で雨が降っているということは、上は雲の中です。

 それから。雲の中ですから。
 雄が、「グゥオッ ががー」と、変な声(ライチョウの雄の声は変です。本当に変です)をあげて、バッと飛び立った、追いかけた、、、いない。
 濃霧の中で見失うのです。なぜか、普段飛ばないくせに、この時は飛びます。

 仮にうまく雄と雌を発見したところで。雌も所用が済むと飛ぶのです。
 巣を見つけられたくないからか、はたまた急いでいるからか。真相はわかりませんが、都合数十メートル霧の中で謎の飛翔(ジャンプ)を行うので、観察者はたまったものではありません。
 標高高いところで、がちがちに冷え切った体で瞬発力なんか出ません。

 そんなこと、誰も教えてくれなかったじゃない! というようなこと、世の中にはごまんとありますが、ライチョウが霧の中で飛んで移動するなんて、それこそ誰も教えてくれません。
 上司が、先輩が教えてくれなかったからとか言ってる新米の皆さん。かよう、この世は理不尽です。びっくりを楽しみましょう。

梅雨入り

梅雨の雄

 ライチョウの場合、おおむねGW頃から縄張りの形成が始まって、卵を産み始めるのが梅雨入り頃になります。ライチョウの場合と書きましたが、大体野鳥全般に言えることではあります。

 ウズラで詳しく研究されていますが、長日条件によって雄の性ホルモンの分泌が高まると、攻撃性が増します。繁殖期のカラスなんかも人間をつつき出しますよね。

 結果として、ライチョウの雄は雌に対しては性衝動を、雄に対しては攻撃性を発揮するのです。縄張りを形成するというよりも、より攻撃性の高い雄は結果として広い縄張りを維持することになるのだと思われます。
 そして、夏至(6月20日ごろ)を超えると、ホルモンは抑制されていき、なんだかボーっとした鳥になります。あれだけ粘着質に他の個体を追い回していたのに、もはや日曜日のパパ状態です。

 というわけで、鳥がさえずるのも、踊るのも、羽を換えて着飾るのも、肉冠が真っ赤になるのも「太陽がまぶしかったから」なのですが。

 日本だと梅雨で、ちょっとわかりにくいですね。。。

 ちなみに鳥は眼だけでなく、脳で光を受容しているようです。目をつぶってても、頭皮を通して脳が長日短日を検知します。
 もちろん、哺乳類はできません。すごいですね、鳥。

感染症

黒五はインフルエンザにかかったことがありません!(他人と接触することがないので)

昨今の人手不足により、私は「死んでも会社に行く」という部類の人間なので、流行性感冒には気をつけています。

警戒すべきはドアノブ。しかしドアノブをいくら消毒しても不特定多数の人が触れるので、ドアノブ側を消毒するのも限界はあります。

となると、自らの手を消毒すればいいじゃない! と、ドラッグストアに行くと、賢い人は既に消毒用エタノール買い占めてるんですね…

学生時代、ライチョウの感染症が話題になりました。ライチョウがたくさんいるような状況ならば、感染症が蔓延したとしても、中には健康な個体がいたり、抵抗性を獲得する個体がいるかもしれませんが、ライチョウのように少数であると一気に絶滅ということも考えられます。

ところで、私がインフルエンザにかからないのは、私が人混みに行かず、家から出て車に乗って会社に行って、会社帰りにスーパーに寄る、というような生活をしているからだと仮定すると、ライチョウにも同じようなことが言えそうです。

すなわち、大きな個体群の存在する場所でライチョウにとって致命的な病気がはやったとしても、稜線沿いに点々と存在している、小さな個体群の連なりが無事でありさえすれば、彼らがバックアップとして機能するのではないか。

小さな個体群が稜線沿いになぜ存在しているのかと言えば、環境が悪いからです。環境が悪いというのは、餌資源の量的問題、質的問題により、繁殖が難しいからだろうと思われます。ただ、こういう離れ小島で頑張って生息している個体は、病気が蔓延したような時には生き延びられるのかもしれません。

地球規模で気候が大きく変動し、植生が変化した時、こうした小さな個体群は真っ先に消えていってしまうでしょう。当面はそれでも問題ないように見えても、大きな個体群で感染症が蔓延すれば、あっという間に絶滅、ということも考えられます。

ライチョウは手指の消毒なんてできませんから、まずは高山に下界生物が侵入してしまうような筋道を人間が付けてしまわない事、また持ち込まない事。そして、小さな個体群が生き残れるよう、私たちの生活を見直していくことが大切だと思います。

暖冬

雪がないんだ…

私の故郷の一つは秋田です。
久々に原住民より連絡が来たのですが、1月に入ってから雪が積もっていないそうで。

秋田は小正月に様々な伝統の祭りが開催されるのですが、これではなんとも…

積もっても積もらなくても厄介なのが雪。温暖化の影響、というのは短絡的ですが、気候の「振れ幅」が大きくなっているのは実感します。
「地球温暖化」という言葉だけつかまえて、現在の寒冷地で農作物が採れるようになるからいいじゃないかとか、気温が数度高くなったところで人類には影響しないとか、そういう浅い考えが問題を先送りにし続けてしまったかもしれません。

「地球温暖化」の恐ろしさというのは、予測不能な事象がグローバルに起こるということです。
例えば腸内の細菌目線で考えてみましょう、アナタの昨晩の飲みすぎ、食べすぎ、脂、食物繊維、口腔内から侵入してくる細菌、ビタミン等等等々、アナタの心がけ次第で、便秘になったり下痢になったり、緩いウンコが出たり、カッチカチのウンコになったり…あの時食べた、あの屋台の牛串、ちょっと生っぽかったかなぁと、ウイルス性胃腸炎で三日三晩苦しんで、後悔したって後の祭りです。ほんときついデスヨネ。でも、牛串を食べたその時、まさかその後、夜中10分に一回トイレに駆け込むような目に遭うなんて思ってもみないでしょう?(しかも和式) 食物についてやってきたウイルスに、体は激烈に反応し、腸内細菌たちは腸壁にしがみつき、ただただ水分でウイルスが押し流されて消えるのを待つのです。細菌叢が復活するのには相当な時間がかかるでしょう(と言っても、細菌目線の時間スケールで)。

温暖化ってそういう事です。単に気温が上昇するのではありません。
災害のようにやってくる、猛暑、冷夏、台風、豪雪、暖冬…地球の表面辺りの無機的環境が、今までとは違うパターンに変化するのです。
我々は堅固な家に暮らしているので、生きながらえたとして、例えばシカは豪雪年に大量遭難するとかしないとか。この暖冬は何をもたらすでしょう。イノシシの北進でしょうか? 日本で新たな病気が発生して、パンデミックを? 山に雪がない上に猛暑が重なって、大干ばつが?
けれども、一度食べてしまった牛串が元に戻らないように、今起こっていることはどうしようもない、止めようがない。今年は記録的暖冬です。桜の開花も早いでしょう。
せめて将来もっとひどいことにならないようにするには、今が肝心なのです。人類は滅びないかもしれませんが、突然のウイルス性胃腸炎を腸内細菌たちが耐え忍ぶのと同じように、相当期間、環境が安定(ヒトにとって)するまで、耐え忍ぶ未来かもしれません。

ライチョウの場合、短期的には育雛への影響、長期的には植生の変化が考えられます。例えば、ハイマツというのは雪で覆われるから、冬の乾燥や風害を避けられるのですが、雪が少なくて露出すると、強風に飛ばされた砂粒や氷で表面を傷つけられ、そこから乾燥してしまう。根っこの方の水分も凍っているので、枯死します。

そうなると、ライチョウの営巣環境が失われる、可能性があります。

でも、雪解けが早ければ、育雛期が長くなって繁殖にはいいかもしれない。

いやいや、雪解けが早すぎて、雛が食べられる柔らかい葉っぱがいいタイミングで出てこないかもしれない。

いろんな事を、考えなければいけないのです。短絡的に考えてはいけないのです。

ライチョウの居場所

10月から毎週出張という気張った生活してましたら、あっという間に12月になってました。

最近の周りのホットな話題は「なぜ若手が辞めるのか」です。私の個人的な見解としては、まず8割方の辞める理由は人間関係が原因です。上司や先輩が無視している(気がする)、理不尽な事を言う等。それから残り2割は仕事が合わない(ミスマッチ)、成長が感じられない雑用ばかりに感じる等。より良い給与と待遇が見込める会社があれば、ふっとそっちに行ってしまいます。

これらを総合的に私は「居場所」が無いから辞めると言ってます。

動物はご飯があって、寝るとこがあって、水が飲めれば取りあえずそこに留まります。そこを「居場所」と感じるからです。ライチョウの場合は、採食ができる草原、巣が作れて且つ隠れることのできる被覆(灌木)があれば、あとは分厚い羽毛によって熱中症にならない程度の低温であればよい。つまり、日本ならば高山です。アイスランドならどこでも条件を満たします。

草原が無ければ高山でもダメですし、気温が高すぎれば草原でもダメです。そこは、他の生物の居場所であって、ライチョウの居場所ではない。だから、もし環境が変化してライチョウの居場所が無くなれば、ライチョウは他のところへ行きます。ライチョウが少なくなっているとしたら、それは日本の高山が他の生物の居場所に変わりつつあり、ライチョウの居場所が消えているということです。シカやサルが高山に来るのは、本質的にはそういうことです。シカやサルが高山に来るからライチョウが減るのではなく、ライチョウの居場所がシカやサルが居られる場所に変容したからなのです。

そんなわけで。ライチョウの保護とは、すなわちライチョウの居場所を確保する事なのです。そのためには、ライチョウが居られる環境って何? と考えないといけません。

若手が辞めそうだから、おまえ話聞いてこいよ、と上司に指示された先輩が飲み屋に連れてったところで慰留は難しいですね? だって、上司や先輩が新人の居場所を作ってあげられていないのですから。

若手を変えようとしても無理です。彼等におじさんたちの価値観や理屈を理解する経験も余裕もありません。多様な価値観、経験をお持ちのおじさんが居場所を作ってあげなければ。そういう使命感を持つおじさんが増えて欲しいと願ってます(ということは、優しいおじさんも保護しなきゃいけないのです!)。

卒論と就活ルール

「就活ルール」令和4年春入社も現行維持 政府の連絡会議で決定

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000575-san-bus_all

ライチョウの研究の現場では現在も学生さんが活躍されています。

私が学生の頃(と書くとおじさんの昔ばなし)はライチョウに限らず野外で何か研究活動をする人たちの多くが、夏休みにデータを採るというのが普通でした。
演習林にこもったり、先生が行く調査に付いて行ってついでに自分のデータを採らせてもらったり。

ですが、現在は6月に面接解禁。
抱卵期のライチョウで何か書こうと思ったら、修士に進むこと前提になってしまいます。

じゃあ、いつ面接を解禁すべきか。
いつもいつでも採用活動就職活動、これがいいんじゃないかなと思います。
なんなら卒業してからゆっくりが一番いいと思います。

先輩たちが、超就職氷河期で心をボキボキと折られていくのを見てきました。そして今、その人たちを支援しようという政府の動きもありますが。

雇用システムを守る為。もちろん私は現在そういう雇用システムの恩恵に預かっていますが、一方で、既存の枠組みが維持できないほど人手不足です。ちょっと考えた方がいいと思います。

ライチョウ就職活動なくっていいなぁって、そんなことはありません。

生まれて翌年春まで生き残れるかがまず第一の関門。食べ物が少ない環境に生まれてしまっただけで、もうスタートから出遅れです。生まれた年の気候も問題で、ヒナの頃に柔らかい葉ッぱが出ているタイミングで孵化しなければ、秋まで持たないかもしれません。秋まで持ったとして、冬を越せるだけの羽毛と筋肉を蓄えられるかどうか。
そして、運よく春を迎えたとして、雌はいい雄に巡り合えるのか、雄はいい縄張りを獲得できるのか。より早く雪解けた場所を、できるだけ広く確保できれば、雌は産卵に向けてより多くの栄養を蓄えられます。そして、良い卵を産むことができます。

縄張り作り放題、生まれたヒナが全部育って繁殖に参加できる、そんな状況なら当然ライチョウ増えます。でも、増えないということは、どこかがおかしいのです。
何がどうなってんの、という。それはライチョウに訊いてみないといけないんですが。
現場に入れる学生さんが減っている…

ジレンマです。

秋の雪

保護色MAX

大体15年ほど山に登ってますが、雪山はやりません。
残雪の山でライチョウさんを調査していたぐらいで、できれば雪は避けたいとこです。

が、2018年の10月は降られました。

この写真(下手というかなんというか。。。)を撮った前日にすでに雪が降ってまして。まあ、これなら大丈夫だろうと思っていたら、翌日も降りました。

下界は紅葉。薬師岳は、雪。
秋だけど、雪。

東北生活を5年ほどしていたので、雪自体は怖くないのですが、それでも「山で」となると緊張しました。
しかし、ライチョウにとっては、これが普通の景色なのかもしれません。季節の感覚も、下界の私たちとは異なるでしょう。

冬前のライチョウ

そんなこんなで、今年の秋は富山県の太郎山に行けませんでした。
行こうと思えば行けたんでしょうけど、長野がアレでは帰ってこれなかったです。また、近年はベテランの方が山でご不幸に遭われているので、無理は禁物です。

さて。埋め合わせは去年の薬師岳閉山祭の時に、薬師岳に登ってきた時の動画です。

ご覧ください。雪です。
ありとある、すべての服を着こんでも、氷点下。

そんな中でもライチョウさんは元気です。

つつきまわしているのはハイマツの実です。食ってるかどうかは判然としませんが、私はハイマツにライチョウがかかわっているのを初めて見ました。
実、食べれるんですかね。

10年以上見てても、発見があります。