ライチョウブログ

サイト管理人のブログです。

掲載されている画像、動画は基本的には登山道から撮っています。

調査研究の一環として特別な許可を得て、登山道外に立ち入っているデータについてはその旨記載します。

ブログ一覧

秋の雪

保護色MAX

大体15年ほど山に登ってますが、雪山はやりません。
残雪の山でライチョウさんを調査していたぐらいで、できれば雪は避けたいとこです。

が、2018年の10月は降られました。

この写真(下手というかなんというか。。。)を撮った前日にすでに雪が降ってまして。まあ、これなら大丈夫だろうと思っていたら、翌日も降りました。

下界は紅葉。薬師岳は、雪。
秋だけど、雪。

東北生活を5年ほどしていたので、雪自体は怖くないのですが、それでも「山で」となると緊張しました。
しかし、ライチョウにとっては、これが普通の景色なのかもしれません。季節の感覚も、下界の私たちとは異なるでしょう。

冬前のライチョウ

そんなこんなで、今年の秋は富山県の太郎山に行けませんでした。
行こうと思えば行けたんでしょうけど、長野がアレでは帰ってこれなかったです。また、近年はベテランの方が山でご不幸に遭われているので、無理は禁物です。

さて。埋め合わせは去年の薬師岳閉山祭の時に、薬師岳に登ってきた時の動画です。

ご覧ください。雪です。
ありとある、すべての服を着こんでも、氷点下。

そんな中でもライチョウさんは元気です。

つつきまわしているのはハイマツの実です。食ってるかどうかは判然としませんが、私はハイマツにライチョウがかかわっているのを初めて見ました。
実、食べれるんですかね。

10年以上見てても、発見があります。

台風の爪痕

野球場に流木があると邪魔だと思う

栃木県某市が被災して。たまたま私はそこの事業所の経理をやっていて。必然的に出張で行くわけですが。

着いてみれば河川敷に流木、土砂、ゴミ。洪水(砂防用語で洪水と言ったときは、普段より多い水量という意味です)の凄まじさがわかります。

幸いにして知り合いは無事、とはいきませんでした。床下浸水、床上浸水、車水没。心からお見舞い申し上げます。

帰りに、土手で犬の散歩をしていたおばさまに捕まり(私は見ず知らずの人に話しかけられる率高いです。野生生物を目撃しやすいのと無関係ではないかもしれません)、いやーすごいですねー、としばらく話し込んでしまいました。

渡良瀬川は、カスリーン台風で決壊しており、今回はどうだろうと冷や冷やしていたんですが。

「ほら、Kダムができたじゃない。そのおかげよ」某市民的にはKダムに感謝しているらしいことがわかりました。

Kダムって、うちの大学の演習林のとこだなぁ。なんだか懐かしくなります。

私達は自然が荒ぶる時とても無力です。砂防堰堤も、遊水池も、高規格堤防も、今回は耐えた。これらの砂防構築物は確率的に300年に一度(計画にもよりますが)という洪水に備えています。

確率的に、というのは過去のデータから…ということです。これから300年に一度のすごい洪水は100年に一度になってしまうかもしれない。10年に一度になってしまうかもしれない。

「天気の子」という映画がヒットしました。遠くない未来にあんな世界になってしまうかも知れませんね。

2019年10月16日 | カテゴリー : エコライフ | 投稿者 : 黒五

予防原則

あと1mで越水

大学では林学を学んでいましたが、とりわけ砂防関連の授業は印象的でした。各地の砂防堰堤や堤防を見学に行った中で「脱ダム宣言だとか、300年に一度の洪水の為の堤防なんか要らないと言われるけれど、ひとたび大水が出たならこれが何万人もの人の命を守るんです」、と。現場の方が仰っていたのが印象的でした。

今回、荒川も利根川も溢れなかったのは、八ッ場ダムのお陰だけでもないでしょう。数多くの砂防堰堤が土砂や流木を上流にとどめて水だけを下流に速やかに流してくれたのです。江戸時代の人たちが、荒川放水路を造ってくれたから、都心部は守られたのです。沢山の人達の100年の努力が無かったら、私も生きてはいられませんでした。なにしろ、利根川、荒川、多摩川が決壊すれば、関東平野のどこにも逃げ場はないんです。

予防、というのは安全の基本です。山でも「危険に出会ったら」より「危険に遭わない為に」多くの勉強をします。

今後、温暖化の進行に伴い、このようなスーパー台風がやってくる頻度は高くなると予測されています。「温暖化仮説は嘘だ」と賢しげに言って何もせず、温暖化の影響が出始めて、それから対策したのでは持続可能な発展など望めもしないでしょう。

予防することです。

コンビニでマイバッグを取り出すのが恥ずかしい? そんなこと言ってる場合ですか。できることから、コツコツと、です。

2019年10月14日 | カテゴリー : エコライフ | 投稿者 : 黒五

台風の思い出

富山(調査地)に行こうと思ってると台風がやってくるという…平日に来てくれればいいのに。

忘れもしないといいつつ何年前だったか、5年前? 6年前? 9月に富山県有峰の太郎平小屋にお邪魔したところ、台風直撃で。私自身は風雨は気にならないんですが、有峰林道が雨で通行禁止になると帰れないので、ザーザー降りの中、頑張って下りまして。

無事、下りたはいいものの、北陸道が途中で閉鎖。

新潟から黒くうごめく濁流の姫川沿いを、崖の上のポニョよろしくな状況で南下し、ほうほうの体で抜けたことがあります。

長野市あたりに着いた頃には台風一過の青空でした。

「そう言えば、山小屋で台風経験したことないですね」と今年の6月に小屋で話していたので、タイミングが合えば嵐の高山の模様をぉとどけできるのですが。台風の進路と速度次第です!