縄文時代は今より暖かかったのにライチョウは絶滅しなかったんだから、温暖化なんて関係ないさという、ちょっとすごい言説を目にしたのでこれについて申し上げたい。
日本列島全体でみたとき、東北の山や関東の山では過去の温暖期にライチョウがいてそして絶滅した可能性がある。というのは、私の通う日光のあたりでも秋田でも高山植物(周北極性の植物)は見られる。けれどもそれは北アルプスに比べれば小規模である。過去の氷期にはもった大規模だったでしょう。そしてその頃、日光や秋田にライチョウがいたとしてもおかしくはない。
縄文時代のライチョウと周北極性の植物に何が起きたか。
富山大学の山崎先生のグループによれば、ライチョウの遺伝子を糞から調べた結果、縄文時代の温暖期に立山のライチョウたちは一度数を大きく減らし、遺伝的多様性を失った後に再び増加した可能性が高い、というのである。つまり、打撃を受けているのである。またこの時、絶滅した個体群はもはや調べることもできない。
縄文海進の頃の温暖化というのは今進行している温暖化とは本質的に異なる。私も数年前にしっかり調べるまで誤解していた。
どのぐらいかというと。
太陽光で水を温めるのと、ガス火でお湯を沸かすぐらい違うのである。数千年かかって温暖化と100年で温暖化、これに対する生物の反応を考えてみよう。
数千年かけて数度気温が変化するとなると、それに合わせて生態系も動いていく。北アルプス立山の植生も変化したようだ。ライチョウは高山へ逃げ込むことができた。高山植物も高山で耐えられた。ただ、ここで周北極性の植物とライチョウは二つの多様性を失う。種多様性と遺伝的多様性である。
もっと沢山の高山植物がかつての日本にはあったはずだが、温暖期を通じて暖地の植物に住処を奪われて失われた。例えばキタダケソウは北岳の高い峰でごく僅かに生き残り、他では消えてしまったと考えられる。こうして、環境の変化に耐えられた生物、耐えられなかった生物がふるい分けられていく。これが種多様性の喪失である。
そして、遺伝的多様性である。その地域の個体数が減ると近親婚になる確率が増えて、集団の遺伝子が多様性を失う。するとどうなるかというと、病気A、Bへの抵抗遺伝子のようなものがあったとして(雑な説明すみません)、Bへの抵抗遺伝子を持つ個体が少数派だったとする。ある時、何らかの原因でBへの抵抗遺伝子を持つ個体が全滅した場合、集団はAという病気には対抗できても、Bという病気が持ち込まれると全滅してしまう。
過去の温暖期に種多様性と遺伝的多様性を喪失したライチョウと周北極性植物たちは、この瞬間湯沸かし器のような未曾有の温暖化に耐えられるだろうか? これ以上、日本に高い山があるとでも?
私が生きている間に、ニホンライチョウは消えてしまうかもしれない。