いとしのMr.Blue

 とはいえ。

「お前等じゃあ何ができんだよ」という意見もごもっともなのです。

 一つ答えられるとするならば、小池都知事がおっしゃったように「お願いをさせていただく」ぐらいでしょうか。

 何を、と言えばできるだけ地球温暖化にブレーキをかけるような生活を心がけるです。

 今回のCOVID-19の問題でわかったことは、日本人(日本国内に住んでいる人という意味で、人種は問いません)はやはりよく言えば協調性のある国民性、悪く言えば同調圧力の強い国民性だと思います。

 悪い方向へこの特徴が出ると、自粛警察だとかいじめの問題が出てくる。良い方向に出てくれば、災害をなんとか乗り切ることができる。

 が、なぜか、環境問題に関して言えば、この性質が少しなりを潜めます。主張は様々ですが、たとえば「経済と科学技術の発展が最優先」とおっしゃる方もいます。

 それは私もそうであってほしいと願いつつも、「でも、私たちはこの複雑怪奇な地球環境というモノに生かされているのだから、それを大事にする気持ちを持つと、もっと幸せに暮らせるんじゃないでしょうか?」と言葉を添えるのです。何を優先するかはその人の自由ですが、ベースには地球があるのです。

 もう一つには、私たちが生活インフラが必要なようにライチョウにもインフラが必要です。ここに着目してはいかがでしょうと提案できます。

 環境省の方々はシカの問題やクマの問題について、人と獣の間に立って、妥協点を探る努力をずっと続けてこられました。しかしライチョウに関しては人との対立がないので、増やすことしか考えられなくなってしまっているように思います。

 下界で繁殖させようが現地飼育しようが、ライチョウが帰るべき自然のインフラ整備は必要です。

 高山の登山道を雨の日に歩いたことはあるでしょうか。まるで川の中を歩くようです。登山道が水の通り道となって、高山植物の土台になる土壌を浸食しています。ライチョウの採食植物、営巣環境も(全部とは言いませんが)登山道の浸食で失われているかもしれません。私が研究していた上ノ岳もずいぶん登山道の浸食が進み、まるで滝のようになっている。ずっと昔に作られた木の堰堤も為すすべがないようです。

 私たちはライチョウに必要な環境とは何か、ずっと調べ続けています。それによって、登山道はどこを通すのが良いのか、どう整備すべきか、明確に検討できるでしょう。ライチョウの為にインフラ整備する事が、国民のために豊かな自然を残すことになるのです。

アダムとイブ

 中央アルプスでライチョウが見つかったり、白山でライチョウが見つかったりしている…というのはなかなか興味深いのですが、彼らの個体群がもしも存続しているとしたら、あれらの山域の私たちに見えていないどこかに、少なくとも成熟した雄雌が何十羽もいるのではないかという話になります。

 でなければ、誰かがこっそり移送しているかです(かなり手間ですが)。

 確かに鳥は長生きです。オカメインコも環境さえよければ20年生きます。野生生物の寿命を調べるのは困難ですが、しかし、木曽駒ヶ岳で発見された個体が何十年も生きているということは考えづらいです。

 見かけなくなったということは、それなりに数が減っているのではないか。ということは、健康で長く生きられる環境ではないだろうということです。

 仮にもし見つかった個体が1羽で、それが最後の1羽だったら、地域絶滅を免れていたと言えるでしょうか?

 日本のトキの最後の一羽のことを思い出してみてください。あの時、議論になったように、つがいが居なければ種として存続できないのでアウトです。

 では、雄雌の二羽がいれば復活できるのか? アダムとイブとして、子孫を残し、その後繁栄していくでしょうか?

 もう一度、トキの話を思い出してみると、日本のトキが絶滅したのは、日本の水田環境に依存的だったためでした。水生生物や虫の少ない効率的な稲作を行ったから減ったとするなら、トキの復活と旧来の稲作とワンセットで行って、初めて「再導入」に至ったのです。

 ライチョウで同じことはできません。ライチョウが依って立つのはライチョウとともに日本に取り残された周北極地域の自然だからです。これは、私たちが作ったものではありませんが、私たちの活動が影響を及ぼした可能性はあります。ライチョウ保護とは日本の高山生態系保護そのもののことです。

 中央アルプスに、他の山岳から有精卵を持ち込んだとして、それが孵化して定着しても、増えることはないでしょう。数が増えても、それを養える環境がなければまた減るのです。単に元の山岳のライチョウ個体群と中央アルプスの環境にダメージを与えているだけです。

 環境省もこの不合理をわかっていると思うのです。しかし、何かやらなければならないから、仕方なしにやっている。だとすれば、山を守る人たちは、そろそろこのことを怒らなければいけないと思うのです。

登山も自粛

名札付け以外で裁縫したのは何十年振りでしょう(マスク製作)。

私の場合はリモートワークで対応可能な職種ですが、製造、社会インフラ(電気ガス水道鉄道バス)、小売業、理美容等々、職場に行かないわけにはいかない皆さん、多くの人と接触せざるを得ない皆さん、そして多くの医療関係者の皆さんには感謝の念が絶えません。

この人たちをウイルス感染から守るためには、それが可能な人たちは「家にいてください」という他ないのです。もう、とにかく、軽い運動以外で出歩くんじゃありません。


春になれば、登山して、このブログで書くネタも写真もたくさん出てくるわーとのんびり構えていたら、このような事態になってしまいました。

登山は感染しないからいいんじゃないの、 って?

私がもしウイルスに感染していて、それと気づかず長野や富山に行ったとして、道中どれだけの場所に立ち寄るでしょう。サービスエリア、道の駅、日帰り温泉、そういうところでクラスターが発生したという報告はありませんが、しかし、そういう例が無いわけではないでしょう。

本当に、そういう、わずかな接触からも全国に拡散していくのです。

とにかく、家にいること。今はそれが大事です。山は逃げないし、花はまた咲くでしょう。しばらくの間、登山んは自粛です。

資源と日本人

梅は咲いたか桜はまだか

トイレットペーパーの原料が何かも知らずに買い溜めに走る日本人のなんと多いことか。(国内古紙、または豪州の人工林から出る端材)

震災、台風、コロナと続いて、日本人買い溜め好きですね! とはいえこれも野性、本能なのかも知れません。

ライチョウの雄が他の雄をつつきだして、縄張りを確保しようとする姿も、マスクを手に入れようとする日本人の姿も同じ事。

「他の誰を押し退けてでもアタイは生き残るの」

ウイルスや菌の行動原理と同じです。

でも、野生生物だって分け合うこともあるんですよ。

ある時、巣を飛び立った雌ライチョウを追いかけていったら、そこには雌が二羽居て必死にガンコウランをついばんでいました。縄張りが、重複したんですかね。雄もつつき出したりはしないようでした(抱卵期になると縄張り防衛もさぼりがちになるせいかもしれません)。

狭い日本、少ない資源を分け合って生きてきた私たちです。分け合いましょう?

感染症

黒五はインフルエンザにかかったことがありません!(他人と接触することがないので)

昨今の人手不足により、私は「死んでも会社に行く」という部類の人間なので、流行性感冒には気をつけています。

警戒すべきはドアノブ。しかしドアノブをいくら消毒しても不特定多数の人が触れるので、ドアノブ側を消毒するのも限界はあります。

となると、自らの手を消毒すればいいじゃない! と、ドラッグストアに行くと、賢い人は既に消毒用エタノール買い占めてるんですね…

学生時代、ライチョウの感染症が話題になりました。ライチョウがたくさんいるような状況ならば、感染症が蔓延したとしても、中には健康な個体がいたり、抵抗性を獲得する個体がいるかもしれませんが、ライチョウのように少数であると一気に絶滅ということも考えられます。

ところで、私がインフルエンザにかからないのは、私が人混みに行かず、家から出て車に乗って会社に行って、会社帰りにスーパーに寄る、というような生活をしているからだと仮定すると、ライチョウにも同じようなことが言えそうです。

すなわち、大きな個体群の存在する場所でライチョウにとって致命的な病気がはやったとしても、稜線沿いに点々と存在している、小さな個体群の連なりが無事でありさえすれば、彼らがバックアップとして機能するのではないか。

小さな個体群が稜線沿いになぜ存在しているのかと言えば、環境が悪いからです。環境が悪いというのは、餌資源の量的問題、質的問題により、繁殖が難しいからだろうと思われます。ただ、こういう離れ小島で頑張って生息している個体は、病気が蔓延したような時には生き延びられるのかもしれません。

地球規模で気候が大きく変動し、植生が変化した時、こうした小さな個体群は真っ先に消えていってしまうでしょう。当面はそれでも問題ないように見えても、大きな個体群で感染症が蔓延すれば、あっという間に絶滅、ということも考えられます。

ライチョウは手指の消毒なんてできませんから、まずは高山に下界生物が侵入してしまうような筋道を人間が付けてしまわない事、また持ち込まない事。そして、小さな個体群が生き残れるよう、私たちの生活を見直していくことが大切だと思います。

暖冬

雪がないんだ…

私の故郷の一つは秋田です。
久々に原住民より連絡が来たのですが、1月に入ってから雪が積もっていないそうで。

秋田は小正月に様々な伝統の祭りが開催されるのですが、これではなんとも…

積もっても積もらなくても厄介なのが雪。温暖化の影響、というのは短絡的ですが、気候の「振れ幅」が大きくなっているのは実感します。
「地球温暖化」という言葉だけつかまえて、現在の寒冷地で農作物が採れるようになるからいいじゃないかとか、気温が数度高くなったところで人類には影響しないとか、そういう浅い考えが問題を先送りにし続けてしまったかもしれません。

「地球温暖化」の恐ろしさというのは、予測不能な事象がグローバルに起こるということです。
例えば腸内の細菌目線で考えてみましょう、アナタの昨晩の飲みすぎ、食べすぎ、脂、食物繊維、口腔内から侵入してくる細菌、ビタミン等等等々、アナタの心がけ次第で、便秘になったり下痢になったり、緩いウンコが出たり、カッチカチのウンコになったり…あの時食べた、あの屋台の牛串、ちょっと生っぽかったかなぁと、ウイルス性胃腸炎で三日三晩苦しんで、後悔したって後の祭りです。ほんときついデスヨネ。でも、牛串を食べたその時、まさかその後、夜中10分に一回トイレに駆け込むような目に遭うなんて思ってもみないでしょう?(しかも和式) 食物についてやってきたウイルスに、体は激烈に反応し、腸内細菌たちは腸壁にしがみつき、ただただ水分でウイルスが押し流されて消えるのを待つのです。細菌叢が復活するのには相当な時間がかかるでしょう(と言っても、細菌目線の時間スケールで)。

温暖化ってそういう事です。単に気温が上昇するのではありません。
災害のようにやってくる、猛暑、冷夏、台風、豪雪、暖冬…地球の表面辺りの無機的環境が、今までとは違うパターンに変化するのです。
我々は堅固な家に暮らしているので、生きながらえたとして、例えばシカは豪雪年に大量遭難するとかしないとか。この暖冬は何をもたらすでしょう。イノシシの北進でしょうか? 日本で新たな病気が発生して、パンデミックを? 山に雪がない上に猛暑が重なって、大干ばつが?
けれども、一度食べてしまった牛串が元に戻らないように、今起こっていることはどうしようもない、止めようがない。今年は記録的暖冬です。桜の開花も早いでしょう。
せめて将来もっとひどいことにならないようにするには、今が肝心なのです。人類は滅びないかもしれませんが、突然のウイルス性胃腸炎を腸内細菌たちが耐え忍ぶのと同じように、相当期間、環境が安定(ヒトにとって)するまで、耐え忍ぶ未来かもしれません。

ライチョウの場合、短期的には育雛への影響、長期的には植生の変化が考えられます。例えば、ハイマツというのは雪で覆われるから、冬の乾燥や風害を避けられるのですが、雪が少なくて露出すると、強風に飛ばされた砂粒や氷で表面を傷つけられ、そこから乾燥してしまう。根っこの方の水分も凍っているので、枯死します。

そうなると、ライチョウの営巣環境が失われる、可能性があります。

でも、雪解けが早ければ、育雛期が長くなって繁殖にはいいかもしれない。

いやいや、雪解けが早すぎて、雛が食べられる柔らかい葉っぱがいいタイミングで出てこないかもしれない。

いろんな事を、考えなければいけないのです。短絡的に考えてはいけないのです。

ダボス会議

お気づきかどうかわかりませんが、冬場というのは山に行かないのでネタがないのです。ないのでそんなに更新することもありませんが、ダボス会議が始まりましたね。

グレタ氏vsトランプ大統領という構図が、若者vs老人に見えてしまった中年(?)の私です。
グレタ氏を批判する人達はなんとなく会社のエラい人たちに似てるなぁ、会社辞めてく若い子達と断絶してるなぁと。

グレタ氏を批判する人達の立場もわからないでもないのです。

しかし、環境保全の原則的な考え方は「予防」にあり、「疑わしいなら対策を」です。グレタ氏の考え方は、子々孫々のことを考えてエシカル(倫理的に正しいと思う消費)に考えて行動する人達がいて、それに応えたい企業も団体もたくさんあるのに、各国の行政はもっとそれを後押ししなきゃいけないのでは? ということではないかなと思っています。
それを、批判する人達の論理が「おまえはまだ若いから」「おまえもえらくなったらわかる」と説教するえらい人(?)達に重なります。

仮に温暖化の原因が人類でなかったとして? だとしてもやらなければいけないのです。90%そうだと科学者達が言っている。残りの10%の可能性に現世の生物の命運をかけますか。

日本人は、お上の言うこと信じて、わーっと盛り上がってわーっと一方向に進んでいって、アカンようになったり(戦争)、うまくいったり(高度成長)、また落ち込んだり(バブル)。最近では、あっという間にキャッシュレス決済が浸透しました。たった一年です。だからグレタ氏の言うように行政が動けば案外日本人は速やかに低炭素な生活に移行できる気がしますが。

「お上が言ったから」ではなくて、「私個人としてエシカルに考えて」行動したいなというのが私の考えです。

一人一人、できることは違います。家庭環境、仕事、経済状況、思想、自然観、宗教観、年齢…様々なバックグラウンドを持つ私たちが少しずつ、できることからエシカルに行動することが、大切なんだと考えています。

コンビニで、プラスチックバッグを断るのはおばあちゃんやおじいちゃんと聞きました。孫や曾孫の為にと、できることをやってくれているのかな、と想像しています。