葉でわかる高山植物

アオノツガザクラ

ライチョウの研究というのはライチョウだけ見ていればいいというもんでもなく、例えば、ライチョウが今ついばんだ謎の植物の名前を知らなければいけません。そこまでライチョウさんは教えてくれないのです。
別に、謎の草A、B、C、、、でも構わないんですが、それを論文にしたとき、読む人が、で、それってなんなの? となってしまうわけで。
かといって、大学3年生4年生で高山植物を「葉だけで」同定できる人間はまずいないのです。

<にわかには見分けがつかない植物の例>
アオノツガザクラ―ガンコウラン
 …アオノツガザクラの方が葉が大きく、鋸歯が目立つ

クロマメノキ―クロウスゴ―マルバウスゴ
 …葉が出ている場合 クロマメノキは鋸歯がほとんどなく稜が目立たない。クロウスゴはクロマメノキより稜が目立つ。マルバウスゴは枝分かれが細かく、葉が丸い、鋸歯がある、稜が目立つ。
 …葉が出ていない場合 半ばお手上げ

コケモモ―コメバツガザクラ
 …コケモモの方が葉が大きい。ただし、葉の小さいコケモモもいるので注意。コメバツガザクラは岩礫地に多く、コケモモはハイマツソデ群落に多い。

<お手上げ>
イネ科、カヤツリグサ科、蘚苔類、ササ

高山植物図鑑は「花」で検索します。
花というのは各植物で特徴が出るので、同定しやすいんですね。
ということは、大学3年生の夏に高山でワンシーズン過ごして花と葉と植物名を一致させ、翌年勝負かければいいんですが。


ただいま、就活時期が夏に寄ってきたため、夏場に学生さんが長期で調査に入るのは難しいんだと。
私が学生の頃はGW頃には就活の決着が付いていたので、あとは山籠もり状態だったんですけどね。。。
世知辛い世の中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。