栃木県某市が被災して。たまたま私はそこの事業所の経理をやっていて。必然的に出張で行くわけですが。
着いてみれば河川敷に流木、土砂、ゴミ。洪水(砂防用語で洪水と言ったときは、普段より多い水量という意味です)の凄まじさがわかります。
幸いにして知り合いは無事、とはいきませんでした。床下浸水、床上浸水、車水没。心からお見舞い申し上げます。
帰りに、土手で犬の散歩をしていたおばさまに捕まり(私は見ず知らずの人に話しかけられる率高いです。野生生物を目撃しやすいのと無関係ではないかもしれません)、いやーすごいですねー、としばらく話し込んでしまいました。
渡良瀬川は、カスリーン台風で決壊しており、今回はどうだろうと冷や冷やしていたんですが。
「ほら、Kダムができたじゃない。そのおかげよ」某市民的にはKダムに感謝しているらしいことがわかりました。
Kダムって、うちの大学の演習林のとこだなぁ。なんだか懐かしくなります。
私達は自然が荒ぶる時とても無力です。砂防堰堤も、遊水池も、高規格堤防も、今回は耐えた。これらの砂防構築物は確率的に300年に一度(計画にもよりますが)という洪水に備えています。
確率的に、というのは過去のデータから…ということです。これから300年に一度のすごい洪水は100年に一度になってしまうかもしれない。10年に一度になってしまうかもしれない。
「天気の子」という映画がヒットしました。遠くない未来にあんな世界になってしまうかも知れませんね。