サイト管理人のブログです。
掲載されている画像、動画は基本的には登山道から撮っています。
調査研究の一環として特別な許可を得て、登山道外に立ち入っているデータについてはその旨記載します。
サイト管理人のブログです。
掲載されている画像、動画は基本的には登山道から撮っています。
調査研究の一環として特別な許可を得て、登山道外に立ち入っているデータについてはその旨記載します。
ライチョウの研究というのはライチョウだけ見ていればいいというもんでもなく、例えば、ライチョウが今ついばんだ謎の植物の名前を知らなければいけません。そこまでライチョウさんは教えてくれないのです。
別に、謎の草A、B、C、、、でも構わないんですが、それを論文にしたとき、読む人が、で、それってなんなの? となってしまうわけで。
かといって、大学3年生4年生で高山植物を「葉だけで」同定できる人間はまずいないのです。
<にわかには見分けがつかない植物の例>
アオノツガザクラ―ガンコウラン
…アオノツガザクラの方が葉が大きく、鋸歯が目立つ
クロマメノキ―クロウスゴ―マルバウスゴ
…葉が出ている場合 クロマメノキは鋸歯がほとんどなく稜が目立たない。クロウスゴはクロマメノキより稜が目立つ。マルバウスゴは枝分かれが細かく、葉が丸い、鋸歯がある、稜が目立つ。
…葉が出ていない場合 半ばお手上げ
コケモモ―コメバツガザクラ
…コケモモの方が葉が大きい。ただし、葉の小さいコケモモもいるので注意。コメバツガザクラは岩礫地に多く、コケモモはハイマツソデ群落に多い。
<お手上げ>
イネ科、カヤツリグサ科、蘚苔類、ササ
高山植物図鑑は「花」で検索します。
花というのは各植物で特徴が出るので、同定しやすいんですね。
ということは、大学3年生の夏に高山でワンシーズン過ごして花と葉と植物名を一致させ、翌年勝負かければいいんですが。
ただいま、就活時期が夏に寄ってきたため、夏場に学生さんが長期で調査に入るのは難しいんだと。
私が学生の頃はGW頃には就活の決着が付いていたので、あとは山籠もり状態だったんですけどね。。。
世知辛い世の中です。
ライチョウの雛の採食を調べた人はまだいないので、やりません? と中部大の上野先生に持ち込みまして。
現在進行形で調査研究が進んでいますが、だいぶわかってきました。
結果については、別の所でご紹介できればいいかなと思います。
警戒心ゼロな雛たちは、こちらがじっとしてさえすれば足元まで来ます。
これは許可を得て入林して息をひそめて(丸見え)撮影に成功した物です。
しかし小さいからすぐフレームアウトするし、動きがトリッキーなのです…
とにかく、くちばしが小さい。クロマメノキなんかをつついています。
なんでもつついているように見えますが、つついても食いちぎれなかったりします。
ということは、柔らかい植物の葉が必要なんですね。柔らかい若葉は一般的にタンパク質も多く、これは体を大きくするためにも理にかなっています。
ゴーヤチャンプルーが食べたくなる季節ですね。
子供の頃は、ピーマンが嫌とか、ニンジンが嫌とか、ゴーヤなんかもってのほかだったりしませんか。
私はウニとかイクラがダメでした。
でも、今は食べられます。
ライチョウの雛ってどうなんでしょう? 親と同じ物食べてるんでしょうか?
成鳥については、ビデオカメラで口元を狙って撮影したらうまくいったんですが、雛はなー小さいしなー追えないしなーまずは大きいとこからだろーそもそも雛の生態の知見がないし。とやってたのが2005~2007年ぐらいの話です。
それから10年して撮ったのがこちら。
デジカメで撮ったんですが。技術の進化ってすごい。。。
昔のビデオテープのカメラじゃ絶対無理でした。
続きます。
ライチョウの子育ては夏至を過ぎた頃に始まります。一年でもっとも日長が長く、日本でも4時から19時頃まで山で行動可能ですし、ライチョウも明るい時間だけ活動しているのが確認できました。
ただ、日本はこの時期は梅雨で寒いですし、日差しも弱く、雛にとっては十分な採食ができない可能性が高いです。
消化管も小さく、こまめに食べていないと餓死してしまうのは小さな鳥類も同じことですね(だから、夜明けにバードウォッチングするんですよね)。ライチョウも夕方に物凄く沢山ついばむのが確認できています。
夜中はおなかが空くんです。たぶん。
一方、アイスランドでは。明るいので、休んでは食べ、休んでは食べ、を昼夜問わずやっているのかも???
残念ながら海外の論文では、ライチョウを狩って分析するようなものが多く、その行動生態学についてはよくわかっていません。
あちらのライチョウはヒトを見ると逃げるそうですし(ライチョウの天敵はニンゲン)。
しかしながら、日本の高山にいるというだけで、ライチョウにとっての鳥生はハードモードと思われます。暑いわ寒いは狭いわ日長短いわ。。。
甲子園で東北勢は冬場の練習場確保が難しいから、設備のない学校はなかなか勝てないのと同じです。
ちょっと違うか…
一方で…
同種のライチョウの論文を読みあさっていると、アイスランドの湖(ミーヴァトンだったと記憶しています)でライチョウの群に散弾を撃ち込んで捕って分析したよーというような論文があるんですね。
あちらではライチョウは主要な狩猟鳥です。わんさかいるんだそうで。
その論文は何十羽というオーダーのライチョウを狩るのに、何人のグループで何時から何時まで捜索してーという、かなり細かいことまで書いてあるんですが。
朝の3時とか、夜の22時とか、そんな時間に狩りしてんですね。
そう。タイトルで書いちゃってるのでアレですが、
あちらは白夜の国なのです。
夏は夜中でも太陽が沈まないんです!
ということは。
ライチョウも夜更かししし放題?
余談:「はくや」と読むのが元々ですが、「びゃくや」の方がなじみがありますね。私も白夜体験したいです。
続きますー