よだかの星

うつむきかげんから
パカッと

オーストラリアガマグチヨタカ先輩を拝みに池袋サンシャインシティのヘンな生き物展行ってきました。かわいいですね。アンニュイなのは、単に昼間だからでしょうか。

ライチョウ先輩のクチバシとくらべると、かなり、すごく、大きなクチバシです。
昆虫を食べるのに適していそうです。

宮沢賢治のよだかの星を読んで、いつか会いたいと思ってましたが、なかなかキュートでした。
よだかの星(青空文庫)→https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/473_42318.html

命ってなんだ、という話だと勝手に思ってますが、どうでしょう。
星も獣も虫も鉱物も植物も魚も菌も鳥も、科学の前では等しく命です。

ライチョウで飯が食えるか

同窓会にて。

「今何やってんの?」
「経理だよ」
「すごーい、どこで経理の勉強したの???」
「……」
どうも、世の中、自分の学んだことしか職業にしちゃいかんような呪縛に囚われている人がいるようですが、そんなことはありません。
ちなみに経理も生態学も私にとっては大差ないことです。

修士1年の秋。
就職しよう、と思いました。

大学4年生から2年間ライチョウを追いかけ続けた私の心になぜそういうココロが芽生えたのでしょう。
大学の研究室に出入りしていて、研究職で身を立てるのは大変そうだとわかったこと。
それから、山小屋で、皿洗いや床磨きを一生懸命やって、「働く」ということがどういうことなのかが少しわかり始めたこと。
山の中で過ごして、当時ひん曲がっていた心根が、素直になったこと。
そして、なんだか、社会に出ても大丈夫なんじゃないか、と妙な自信がついたこと。

「アナタは絶対研究者向き。公務員や会社員には向いていない」と周りから言われていたけれども、そうだろうか? 周りがそう言っていたからそんな気がしていただけで、本当のところは社会に出てひと暴れするのが今生のお仕事なんじゃないのか?

そんなこんなで、ゼミのスキマを縫うように就職活動を開始。
後輩の卒論を見ながら面接を受け続け、納得のいく就職先に出会えました。

後々、人事の偉い人に「なんで採ってくれたんです?」と尋ねたところ「山小屋に入って何カ月も調査に出てたってとこだよねー」だそうで。
どこに放り込んでも(例えば僻地の古い事業所)生き残りそうだということで。
実際、その後、各地を転々としながら、ちょいとハードめの育てられ方(詳細省略)をして、今の今まで元気に生きてます。さらにしぶとく、図太くなってます。

先生からは「君はずっとライチョウの研究をしてくれるものだとばかり思っていた」と言われました。
すいません。私はみんなが思っているほど、研究職には向いていないんです。 どちらかと言えば、人を引っ張るよりも押し上げるのが得意なのです。

一方で、ライチョウの事はライフワークとして、サイドストーリーとして、老後の楽しみとして続けていければ良いのかなと思っています。
ライチョウの研究でご飯は食べられないから、他で飯のタネを見つけて、余った時間とお金をライチョウにつぎ込んだらよろしいのです。

ただ私が老後を迎える前にライチョウが滅ぶと、私の老後計画が破綻するので、それは食い止めたいところです。

台風と熱中症

台風15号の風が吹く中、普通に出勤しまして。
近場組と車、二輪車組は到着。
電車の遠方の人は「昼まで電車動かないって」「おとなしく休んでください…」

2011年の地震の時、東北のある都市で勤務してました。
あの時、上司が当然のように出社して言ったことには「連絡なんかしなくても皆出社してくるだろう」。
災害で、ガソリンの供給がなくなって、停電して、信号機も止まっていて、それでも職場に向かうのって、どうなんだろうと新入社員なりに思った記憶があります。

今回の台風で、やっとそういう議論が出てきて。10年以上かかって、ようやく気が付いたんですね…家で、家族を守る方が、会社に行くことよりよほど大事です。

停電で、エアコンが使えず熱中症になる方が出ています。エアコンが無ければ我々夏を乗り越えられないかもしれないのかもしれません。
熱中症の傾向を厚生労働省が公開していました。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121413.html

残念ながら昭和の頃のデータは無いようですが、それにしても近年の死亡者数は顕著です。これは、高齢者が相対的に増えたことが一つ。そして、猛暑年の猛暑っぷりが激烈だという事なのかもしれません、

今回の台風は小型ながら大きなパワーを持って首都圏を直撃してきました。原因としては、海水温が高かった為ということで、突き詰めれば温暖化の影響の一つではないかということです。
台風、熱中症。いずれも温暖化の影響をジワリと感じます。

某国営放送の人気番組で「コアラは暑いから木に抱き着いている」という話をやっていました。ライチョウも暑いから日陰や雪田に行きます。
そして、彼らはエアコン持ってません。
私たちが夏を乗り切れなくなる前に、彼らが夏を乗り切れなくなるかもしれませんね。

雨の高山

山小屋の人と昔ばなしをしていて(「もう13年も経ったんすね」「年取ったわー」)必ず言われること。「〇〇君たちは雨の中でも調査に出ていたよね」

出てました。

ただ、山小屋の人たちとちょっと認識が違うことがありまして。
やる気があるから、根性で出てたというよりは、雨の日のデータも欲しかったからというのが正確な所かもしれません。

当時はライチョウを執拗に付け回し(彼らの視界は360°あるので、ばれてないわけはないんですが)、一分おきに行動を記録するという、ストーカー的な調査をしていたのです。

要するに。
好きな人のことは何でも知りたいの。

晴れの日だけ出ていたら、晴れの日のデータしか取れないのです。雨の日のライチョウの姿が分からない。ひょっとしたら、雨の日は雨に打たれながらダンスをしていた、そんなこともあるかもしれない。あるいはハイマツの下でゆっくり読書をしているのかもしれない。

その目で確かめるまで、それはわからないのです。

雨の日に気を付けるべきことは、体温低下です。それから稜線や沢筋は危険。
なだらかな場所、雷から退避できるような場所、鉄砲水がこないような場所で、防水防寒をしっかりしていれば雨の日でも調査は可能です。
ただ…電子機器は注意が必要で。どれだけ防水しても、湿気でやられます。

雨の日のライチョウは。
私の主観で恐縮ですが、のびのびとしているように見えます。奴らは完全防水の鉄壁羽毛で雨をはじくのです。

ライチョウと一緒に草原の中でしゃがんで、雨の音を聴いていた夏を思い出すと、山が恋しくなってきます。

那須岳の岩

那須岳の、茶臼岳山頂近辺の岩達は、ナッツ入りのチョコレートバーみたいなヒビが入ってました。

多分、凍結融解で砕かれたんじゃないかなぁ…と思います。確証はないです。石垣? とも思ったんですが、人工物ではないですよねー
山によって岩石が異なり、岩石が違えば砂礫も異なり、砂礫が異なれば地形も地質も異なり、地形も地質も異なれば植生も異なり、植生が異なれば生息できる生物も異なり…無機的環境から有機的環境に至るまで、生態学は考えることがたくさんあります。

ハイマツもガンコウランもクロマメノキもありますが、ライチョウの居ない山です。だからといって放鳥なんかしませんよう…居ないからには住めないのでしょう。

ライチョウ調査は大変だ

ライチョウに限った話ではないですが、野生生物研究は大変です。
野生生物の研究がしたいんです! というけったいな人がどれだけいるか知りませんが、大変だってことを列挙しておきたいと思います。

①見つからない
 何がって、ライチョウが。見つけるコツ? そんなものは無いです。広大なフィールドをしらみつぶしに探すのです。
 機材背負って、調査地ついて、1時間、2時間、3時間…うろうろうろうろと登山道沿いを探し回り(入林許可があるので登山道外も出るんですが、石の上や砂地を選ぶなど慎重です)、昼も過ぎ、今日は止め! ってところで、見つかったり。
 足が痛くなること必至です。

②寒い、暑い、臭い
 梅雨の高山の寒さと言ったらガタガタ震えるほどで。お金のない学生がそんなにいい防寒具持ってませんから、フリース重ね着に雨具着て、必死に耐える。硬い登山靴の中で、凍えるつま先。指先の感覚はなくなり鉛筆が持てなくなる。
 かと思えば。梅雨が明ければ、夏の太陽が照り付け、肌を焼きます。高山は日陰が無いですしね。
 そして、長期間高山に滞在しているので、髪はべたべた、足の臭いは言うには及ばず。ボディーペーパーで拭っても、衣類に汗と臭いがしみこみます。(犬小屋の臭い、と私は言ってます)そして、ボディペーパーのエタノールと日焼けで肌がかっさかさのがっさがさ。

③餓える
 ごはんは山小屋でいただいてるんですが、下界と長期間隔絶されていると、下界の事物に飢えてきます。
 現在は、山の中でもスマホの電波が入りますが、当時はほとんど入りませんで。
 電波探すの大変でした。

④不安と失敗との戦い
 データ取っていて、これで卒論書けるのかなぁとか。機材が壊れたり、データ取るのに失敗していたりというアクシデントが次々と襲い。しかし、時間は過ぎていくのです。
 統計的に有意な結果を出すにはたくさんのデータ数が要るのですが、そのデータが集まらない。しかし、焦ったところでライチョウが見つかるとも限らず…

⑤金欠
 学生にはカネと足がない。
 足がないってのは幽霊ではなく、調査地に行く手段ということです。電車、バス乗り継ぐにしても機材が重いですし、お金もかかります。装備? ジャージですよジャージ。いまだに私はジャージとフリースなので(一部は当時の物をまだ着てます)、小屋番さんに「10年前と全く変わらんな」とあきれられてます。だって、山ブランドの衣類は平気で一万円とかしますからね。

というわけで。
ライチョウの研究をする=修行です。
あの辛い修行の日々のおかげで今でもサラリーマンできてます。あれに比べりゃ大抵のことは何とでもなります。はい。

固定ページ作業

ニッコウキスゲ

ここ数日ブログを書いていませんが、別のものを書いてます。
固定ページネタです。
理事長(恩師)が「会としての方針とか、主張とか書かなあかんやろ」というので、私が作業してます。

とりあえず、まず、いつも通り自分の思うままに難しい話を書いて、それを中学生ぐらいなら読めるかな~というところまでリライトしようかなという感じですが。
どうのこうのお詳しく書いているとどんどんどんどん冗長になっていって、私は何を書きたかったんでしたっけ、という。

それから、もう一つには。
多少角が立つようなことを書かなければいけないのかなぁという。
(角が立つようなこと=最近のニホンライチョウを取り巻く一連の動きに対する当会の意見)

他所のNPOさんのページなんかを拝見していると、主義主張をはっきりさせておられる団体さんもあります。NPOだからこそ行政や研究機関とは異なる意見もしっかりとやらなきゃいけないのかもしれません。
そして、当会の方針は科学的事実に基づいて議論する、ということですから、科学的に誤った保護活動に警鐘を鳴らすのも役割だと思ってはいます。
ただ、なぜか、野生生物の話になると皆さん本当に極端に、そして感情的に突っ走る(例:シカは絶滅させていい、捕鯨は野蛮だ、ライチョウを食うサルはけしからん、等)傾向にあって、ちょっと怖いのです。

お願いです。もっと科学的に、もっと身近にエコライフしましょうよ。
そこから始めましょうよ。
「ライチョウ保護を考えることが私たち自身の持続可能な発展につながっていく」というのが当会の考え方です。

ライチョウって、平和な鳥ですしね。

というわけで、目下思案中です。

ライチョウと昆虫

皆さん、たんぱく質は好きですか?
私は好きです。というか、ヒトは本能的に、たんぱく質、脂質、炭水化物を求めるようにできてます。

ライチョウさんがどうかというと、もう、ごっつり、たんぱく質大好きです。
基本は植物性たんぱく質かと思いますが、手に入るなら昆虫を食べることがわかっています。

こちらの動画は、雪の上で虫を食ってるとこです。
黒いぽつぽつが虫です。
奴らは、低温になると活動が鈍って動けなくなるんだそうで、雪の上に待ってきてしまったが運の尽き。雪の上で身動き取れずにいるところをライチョウがぱくり。

ライチョウの羽毛はたんぱく質ですし、鳥類はあまり脂肪を蓄えないので、貯蔵エネルギーとしてたんぱく質を必要としているのかもしれません。
ほら、ニワトリもミミズ食べるでしょ。

じゃあ、どれだけ必要なのという。そこが今後の課題ってやつです。

若気の至り

2006年ごろの我々

上野先生は現在進行形で入山されてますが、黒五は現在ただのしがないサラリーマンです。
過去資料をアップしなきゃということで、修論を資料室に突っ込んでます。10年も前のものですが、あの苦労の日々を昨日のことのように思い出します。
あれに比べりゃ、会社のなんのかんのなんて、どってことないわーとは言いませんけど。

基本的に私は写真を撮る側です。
後輩たちのスナップ写真なんかが多いんですが、たまに後輩が撮った自分の写真が出てくると、風景がぐにゃりと歪む気がします。
若かったんだなぁ。。。

7月立山:雛連れファミリーのハビタット調査実施

2年目としての立山7月調査に10日から20日まで入りました。晴れていたのは1日のみ。あとは霧雨、雨、豪雨。悪天候の2日間はテントにて停滞。寒い初調査となりました。雪渓は初日にはたっぷり着いていましたが、日々急速に融け、最終日には新室堂乗越に上がる登山道の雪はほぼ無くなっていました。
5月の繁殖期下見の際には孵化時期が想定できませんでしたが、観察したい孵化後早めの雛に出会えました。7~9日齢くらいの雛。ライチョウ家族は、雪渓斜面の上の方(稜線に近いエリア)を使っている傾向にありました。昨年は7月末に調査に入ったため、観察した雛の多くが孵化後3週間程度と比較的大きな状態でした。今年は成長過程での利用環境(ハビタット)の理解のために、もう少し早い時期での雛の追跡がしたかったのです。
4年生の本格的な調査はこれがスタート。調査道具と食糧を背負ってのテント生活。ラッキーにも調査前半で親子が追跡できましたが、その後の降雨の寒い中での初めての急斜面での調査と毎日の粗食は辛かったことと思います。怪我なく終れてよかったです。お疲れさまでした。テン場・各小屋・各関係者の皆様、ご配慮を賜りましてありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。(上野)

植生調査風景

立ち上る水蒸気

ハイマツ群落の下にたくさんのミツバオウレンが開花

剣御前への稜線と雪渓